2018年 06月 10日
![]() 1本目の谷。 谷といっても "○○谷" という河川の名称であって、流れの大半の区間は二面護岸。 二面護岸と落差の少ない堰堤が乱立する流れにアマゴは居るの?? と思いつつ護岸際の一筋の流れにミノーを通すと、この流れにしては 大きな影が現われミノーを急襲した。 ![]() やや変化に乏しい流れだからアマゴが好んで定位する場所は容易に掴み取れる。 しかし、アマゴたちの見切りのスピードは異常なほど速いので反応を得たと同時に口を使わせスパッと掛けないとダメな状況。 ショートバイトと見切られの連続。。。 久し振りにカリカリしてしまった。 二面護岸の流れは鯉科の魚たちが闊歩する流れに映ったのだが、とても賢いアマゴたちが棲む流れであった。 ![]() 日を変え2本目の谷。 入渓時刻は、やや遅めの8時半。 広葉樹林の中の流れは両岸が迫っているため薄暗く、6月の水温とは思えないほどの冷たく澄んだ水が流れていた。 イヤらしく張り巡らされた蜘蛛の巣。 この時間で一番手というのは嬉しいのだけれど、蜘蛛の巣を避けてのキャストとラインコントロールには神経を 擦り減らした。 蜘蛛の巣はPEラインにとって厄介極まりないものなんだ。 入渓から僅か数分後、やや開けた流れから艶やかなアマゴをネットに収めることが出来た。 ![]() 繊細な色合い、艶やかで奇麗なアマゴだ。 開始直後から良いアマゴに出逢えた・・・。 今日のアマゴたちは初心な状態!? ウハウハな釣りが出来るかも!? なんて思ったのも束の間、遡行を 続けれども子アマゴの猛攻にあい良型アマゴは流れの奥底で一瞬の反応を示すのみ。 やはり入退渓し易い区間だけあってアマゴたちの警戒心は高く、流下するミノーに興味を抱いても疑い深い反応をする。 早々に私の気配を感じとっているように感じた。 ![]() ![]() モヤモヤし始めたところで歩みを止め休憩。 釣りは自然相手の遊びだからね・・・・。 冷静に、冷静に状況分析。 河原の石に腰掛け、大きく深呼吸。 ひんやりとした流れの周囲には苔むした石と倒木。 湿気を帯びた濃密な森の香りに包まれながら握り飯を頬張る。 格別の美味さに緊張の糸がふっと緩む。 あとは、この川らしいアマゴをイメージ通りにポンポ~ンと釣ることが出来ればサイコーにシアワセな気分になれるんだけどね。 しかし、その後も良型の反応を一瞬得ることが出来てもチェイス・バイトへと導くことが出来ず小型アマゴの猛攻に合い続け状況は変わらないまま。 上流には良型アマゴがドスンッ!! とミノーを襲いそうな魅力的なポイントが連続している。 さて、どうする? このまま釣り上がるか??? 歩数計を確認すると、ちょうど1万歩を刻んでいた。 そろそろ右膝に痛みが出始める歩数に達したから退渓だ。 ![]() 初夏の日差しに照らされた流れを横目に奇麗に舗装された林道をトボトボと歩いて車へと戻る。 遡行中には気が付かなかったのだけれど、山の環境変化により日本各地で生息数を減らしてるといわれてるモリアオガエルの卵塊を発見。 この山は豊かな環境が守られているようだ。 例年に比べ降雪量が多かったこの谷もようやく盛期に突入って感じかな。
by hanahiro21
| 2018-06-10 21:50
| Fishing (Other)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 記事ランキング
ファン
画像一覧
ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||